第11章 神話の時代に
1
私がアシュラルを護るんだ……私が 。
「 アシュラル!」
跳ね起きたあさとは、自分を取り巻く平穏な静けさに、戸惑って瞬きをした。
「…………」
薄暗い部屋に、蝋燭明かりだけが揺れている。灰色の壁、朱色の柱、格子窓。皇都が西洋なら、この部屋からは東洋の匂いがした。
ここ……、どこ?
もしかして、夢……?
それとも、夢から覚めた現実だろうか。それとも もとの世界に戻ったのだろうか。
が、そうでないことはすぐに判った。
あさとの記憶に残る日常とは、明らかに異なる異世界の風景。 ここは、まだ「瀬名あさとの現実」ではない。
今、いったい何時だろう、いや、そもそも、ここは何処だろう。騎馬の群れ、黒斗の咆哮、生々しい記憶の欠片 そんなに長い間意識を失っていたとは思えない。
衣服は、もとのままだった。所々火の粉で焼け落ち、手足には泥さえこびりついている。
外は まだ、夜の闇に包まれていた。
「アシュラル……」
アシュラルとはぐれたことだけは、迷いようのない現実だった。
とにかく、彼を探すのが先決だ。
寝台から飛び降りて、扉らしき戸を押しあける。 と、たちまち、外から、四、五人の男たちが駆け寄ってきた。口々に何か言いたてながら、あさとを押し戻そうとする。
あさとは、驚いて後ずさった。
男たちは、黄土色をした袈裟様の衣装を羽織り、頭は綺麗に剃髪している。一見して僧のようだったが、おそろしく黄ばんだ肌といい、つきだした頬骨といい、あきらかに皇都に住む人たちとは人相が異なっている。
蒙真族……。
それと気づいた瞬間、恐怖で顔が強張るのが判った。
ナイリュの街で、略奪と殺戮を繰り返していた、あの時の光景がよみがえる。
もしかして 私とアシュラルは、蒙真の暗殺部隊に。 。
捕らえられてしまったのだろうか。
そうでなければ、今の状況が説明できない。
前を灰狼軍、背後を蒙真のカマラに囲まれた絶体絶命の状況下、あの混乱の最中、いったい何が起きたのか、あさとにはよく判らなかった。
突如空から現れた蒙真の暗殺部隊は、不思議な煙幕のようなものを張り、その煙は、吸い込んだあさとの意識を混濁させた。
朦朧とする視界の中、アシュラルが、カマラの手によって運ばれていくのが見えた。そして、自分の身体が何者かに抱き起こされるのも判った。 記憶できているのは、それだけだ。
蒙真族に拉致された これもまた、最悪の事態だとは思ったが、少なくとも、あの場で失うしかなかった命だけは取り留めたのかもしれない。
「アシュラルはどこにいるの」
身のすくむような恐ろしさを感じながらも、勇気を奮い起して、あさとは叫んだ。
「彼に逢わせて! 私たちを、すぐにここから出しなさい」
男らは口ぐちに何かをわめきちらしながら、あさとを扉の外に出すまいとする。
その言葉は、全く意味の通じない言語で、あさとはあらためて、ここが蒙真の拠点なのだと思い知らされていた。
どうして……。
この土壇場で、どうしてこんなことになってしまったのだろう。
しかも、アシュラルは……あの人は、二度も血を吐いたのだ。
残酷な記憶がよみがえる。黒血病の末期症状。もう……もう、彼の命は。
「お目覚めになったか」
その時、男たちの向こう側で、妙な抑揚のある声がした。が、それは確かに、あさとにも通じる言語だった。
あさとは顔をあげ、そのほうを仰いだ。
見れば、袈裟を着た男たちは、全員、動きをとめて平伏している。
歩み出てきたのは、黒い ケープのようなものを頭から被っている男だった。髪は長く肩に垂らし、背が高く、奥まった眼光に鋭さがある。明らかに周囲の連中とは格が違う。
あの場に現れたカマラの一人だ。 はっと全身を強張らせたあさとだったが、男の、どこか落ち着き払った知的な眼差しに、別の記憶が喚起されるのを感じていた。
蒙真のカマラ ……まさか……。
そうだ、間違いない。在りし日の金羽宮で、男は法王の前に引きたてられ、死を宣告されていた連中の一人ではなかったか。
「あなたは……」
後ずさりながら、あさとは、悪夢を見ているような気分になった。
金羽宮の謁見の間。法王軍によって暴行を受け、口ぐちに何かを訴えかけていた男たちの中で、ただ一人、沈黙を守り、じっとアシュラルを見つめていた男 。
それが、蒙真人の特徴なのか、ひどく背の高い角ばった骨格を持つ男は、やはりあの日と同じように、無言のままじっとあさとを見下ろしていた。
それはあさとにとっては、死を宣告されたに等しい沈黙だった。
いったいこの人たちは、自分とアシュラルをどうするつもりなのだろうか。なんのために、こんな所のまで連れてこられたのか。 が、男は静かな目のまま、何故かわずかに唇をほころばせたように見えた。
「あの男なら、今は動かせない」
低い声音は、やはり、どこかたどたどしかった。
アシュラルのことだ、とあさとは思った。
「彼も、ここに?」
男は頷いた。
「無事なの? どこにいるの? アシュラルは 」
そこで、ふと、あさとは眉を寄せていた。私は何故、この人と、言葉を交わせているのだろうか。
おそろしいものでも見るような思いで、あさとは、再度男の動かない目を見つめた。
「あなたは……私の言葉が、理解できるの?」
彼が、 あの時のカマラなら。
金羽宮では、通訳なしにアシュラルと会話することができなかったはずだ。
「わかる」
男は短く答えると、落ち着きはらった眼差しで、あさとを見つめた。
「あの時、法王は私たちを殺せと言った」
「…………」
「それを、あなたがおとめになられた」
「…………」
それは それは。
呆然としながらも、あの日の記憶を手繰り寄せる。
止めた? いや、結局私は、アシュラルを止めることができなかった。
でも でも、今、目の前の男が生きているということは。
「……アシュラルは……」
じゃあ、あの人は……。
あの時、カマラを見逃してくれたのだ。
あれだけ冷たく……あれだけ残酷に拒絶しておいて。 。
「来なさい、あの男のところに案内する」
黒いケープの蒙真人はきびすを返した。
「待って、アシュラルは元気なの、彼は 」
彼は、もう。
「ここでは、穢れた血は浄化される」
「…………」
「そうやって、半年、あの男はここで養生した。今も、バヤン様が彼の血を清めている」
バヤン……?
なんだろう、ここは ここはいったい、何処だろう。
恐ろしさとは違う胸騒ぎを覚えながら、あさとは男の背を追った。
2
「アシュラル!」
案内されたのは、あさとの居た部屋とさほど内装が変わらない小部屋だった。
寝台に腰かけていた彼は、訝しげな視線をあげる。クロークと軍服を脱いだ彼は、白いシャツとホージズという軽装だった。闇色の髪は肩に流れ、顔半分はいつもの黒布で覆われている。
顔色が、戻っている……。
ほっと安堵したのもつかの間、その前にかしづいている人の背を見て、あさとは思わず声をあげそうになっていた。
ユーリ??
透き通るような銀色の長い髪 が、振り返ったその人は、ユーリとは全くの別人だった。優しい、潤みを帯びた灰色の瞳を伏せ、その美しい人はあさとに頭を下げた。
「では、アシュラル様、御用があれば」
「ああ」
女性 。
あさとに再度目礼し、しずしずと退室した人は、ユーリを女性にしたかのような麗しい美貌の持ち主だった。
銀の髪に、灰色の目 。
ユーリ以外に、そんな変わった特徴を持つ人がいるなんて、想像してもいなかった。しかし、ムガル・シャーを父に持つユーリにもまた、蒙真族の血が流れている。
周囲の人たちとは明らかに異相だが、もしかしてこれも、蒙真人が持つ血流のひとつなのだろうか。
では、あの女性がバヤン様……?
あさとをここまで案内してくれた蒙真のカマラは、すでに姿を消している。
「目が覚めたのか」
まるで異変など何もなかったかのように、アシュラルはあっさりと言って立ちあがった。
「どうやら幸運に助けられたな。お前を法王軍に預ける手間が省けた。 この邑は、安全だ」
邑……?
「ここは、どこなの?」
周囲を見回しながら、あさとは訊いた。
「蒙真族の隠邑だ。蒙真半島と言えば判るか」
「…………」
蒙真半島 ディアス様が、目指された土地。
それは……。
「夜明けを待って、俺は戻る。お前は戦が終わるまでここにいろ。直にジュールを迎えにやらせる」
ぼんやりと自分がいる場所のことを考えていたあさとは、その言葉に弾かれたように顔をあげた。
「いやよ、私も行く!」
「だめだ」
にべもなく拒絶すると、アシュラルは上着を羽織って部屋を出ようとした。
「待って、どこに行くの」
「お前には関係ない」
「…………」
一顧だにしない横顔は、まるで青州で再会した頃のように冷たかった。
アシュラルの変わりように、あさとは、驚いて声を失くしている。
彼は、まだ私を拒絶しているのだ。でも、どうして
「アシュラル 」
ただ、青州の時と違うのは、彼もまた足を止め、動かないでいてくれるということだった。
あさとはその背中に歩み寄り、彼の動かない手をとった。
以前、情熱的に握り締めてくれた指は、今は、微動だにしない。
「身体は、……大丈夫なの?」
「見ての通りだ」
「……アシュラル……」
「…………」
アシュラルの横顔は、あさとを見ようともしない。
どうすればいいの。どうすれば この人の心に、もう一度触れることができるの。
彼もまた、何か言葉に出来ない懊悩を抱えているような気がするのに。それが それがすごく判るのに。
「離せ」
素っ気ない声がした。
「カマラの連中と話がある。夜明けまでに少しでも眠っておきたい。邪魔はするな」
「…………」
手が振りほどかれる。
そのまま扉は閉ざされ、あさとは一人取り残された。
3
どれくらい、時が経っただろう。扉が開かれる音がする。
寝台に腰かけたまま、じっとうつむいていたあさとは、弾かれたように顔をあげた。
が、そこに立つ人を見て、深く息を吐いている。
アシュラルじゃない……。
「あの方は、こちらにはお戻りになりません」
美しい銀の髪をたらした女は、申し訳なさそうに口を開いた。
どこかたどたどしいが、綺麗な皇都の言葉である。
「何処へいったの?」
まさか、もうサランナを追って行っただろうか。
が、女は静かに首を横に振った。
「ご案内いたします。ですが、その前にお召し替えを。服もお身体も、随分汚れていらっしゃいます」
「彼は、今、どこにいるの?」
「あの方の、お住まいに」
「……住まい…?」
「こことは、別の場所にございます」
そうか……、アシュラルは、半年もこの邑に滞在していたのだ。
「おいでくださいませ」
柔らかい声で告げると、女はあさとをうながすようにして歩きだした。
きらきらと輝く銀の髪が、歩くたびに美しくきらめく。
ユーリ……。
その髪と目の印象が強烈すぎるせいだろうか。顔つきはまるで違っているのに、どうしてもその女性の面差しに、ユーリが重なる。
「あなたの……名前は、なんというの?」
もしかして、ユーリの妹 ?
女の雰囲気が随分大人びて見えたから、そんなはずはないと思いつつ、それでもあさとは訊いていた。
「アユリダと申します」
案内された部屋で、湯の準備をしながら、女は答えた。
「この邑で生まれたの……?」
質問の意図を悟られたのだろう。それには、わずかな沈黙が返ってきた。
「いえ。私の出自は知りません。幼き頃、この里に捨てられていたそうにございます」
淡々と女は答えた。
「ナイリュには不思議な言伝えがございます。銀の髪と灰色の目は国に災いをもたらすと。……ゆえに、私のような特徴を持つ子供は、生まれてすぐに殺されるか、捨てられてしまうのです」
「…………」
「生きていても、残酷な人生が待っています。それが、親の慈悲なのだと思います」
この人もユーリと同じ……。
あさとは何も言えなくなり、そのまま黙って、女の指示に身を任せた。
「アシュラルは、以前もこの邑にいたの?」
「はい……」
初めて女の声に、不思議な抑揚が混じった。
「船旅でお倒れになったというあの方を、クラン様が運んで来られたのです。法王家の方と知ったのは、随分後のことでした」
クラン様……。
「さっき、私をここまで案内してくれた人?」
「そうです」女は、わずかに頷いた。
「クラン様は、皇都で、あの方に命を救われたと申しておりました。ゆえに、バヤン様を頼ったのでございましょう」
「………」
バヤン。 誰だろう。さきほどの男もその名前を口にした。
「バヤン様は、この邑の長にございます」
あさとの疑問に気付いたのか、女は丁寧に言い添えてくれた。
「医術師……なの?」
「いえ、……ただ、病を癒す力を持っておいでです」
「じゃあ、アシュラルの病気を治してくれたの?」
身を乗り出すようにして訊いていたが、アユリダは、言葉に迷うような眼差しになった。
「バヤン様の御力をもっても、あの方がお目覚めになるまでには、長い時間が必要でした。……それでも、あの方の持つ血の病は、決して治るものではございません」
ふっと伏せられた目に、隠しようのない悲しみが満ちている。
この人は、 。
あさとは、初めて、目が覚めるような思いで、美しい人を見上げていた。
どこか寂しそうな目であさとを見つめ、女は再び視線を伏せた。
「あのお身体で、この邑を離れるなど、死にいくようなものでございます。……どうか、奥方様がお止めになってくださいませ」
「…………」
この人は、アシュラルが好きなんだ。……。
着替えをすませたあさとは、どこか後ろめたい思いで、背後の女を振り返った。
「皇都の言葉は、アシュラルに教わったの?」
「クラン様と違い、私は無学ですから」
わずかに頬を染め、アユリダはうつむいた。
「言葉が通じねば、お世話することもできません」
皇都で別れて半年、彼に自分とは別の時間が流れていたことを、あさとは胸苦しい気持で思い知らされていた。
|
|