聞こえる、恋の唄
■■
第12章
「雅流の光」
………<3>………

花町に近い商家通りに借家を借り、御園と雅流の、二人だけの生活が始まった。

御園はもっぱら、芸者や水商売の女相手に稽古をし、呼ばれればどこへでも赴いて演奏した。

元伯爵夫人という触れ込みもついて回り――概ね、屈辱的な、腹立たしい思いをすることばかりだったが、全ては雅流を支えるためだと割り切れば、全く苦にはならなかった。

(――殿方の前で三味線を弾いて、お酒の相手をすればお金になるんですって)

若き日の鞠子が、志野の母親をあてこすって吐いたセリフだが、皮肉なことに、御園自身が、それと同じことをして日々の糧を得ている。

むろん老齢の域に達した女に、色気のあるようなことを言う輩はいなかったが、御園の扱われ方は、まさに芸者そのものだった。

「お金のことなら、私がなんとでもしてさしあげるのに」

鞠子は不服そうだったが、御園は耳をかさなかった。

この労が、降りかかる屈辱のひとつひとつが、いずれは雅流の糧になると信じて、あえて極貧を貫き、義娘の援助を断り続けた。

そうして半年が過ぎ、一年が経ち――御園はますます痩せ、体力は目に見えて衰えたが、艱難辛苦の日々は、確かに雅流の演奏に、芸術という名の魂を吹き込んだのだった。

母子二人の成果は思いの外早く訪れ、どん底の生活にはっきりとした光が差し込んできたのは、雅流が本格的に黒川に従事してから、一年半ほどたった頃である。

黒川流の定期演奏会で、初めて観衆の前で演奏した雅流が、にわかに有名になったのだ。

ただ、最初は実力というより、活字の威力のほうが大きかったのかもしれない。

盲目の奏者。
戦争で視力を失った悲劇の貴族青年。

そういったドラマティックな側面がクローズアップされ、雅流の若さや男らしい容姿などが、人気に拍車をかけることになった。

雑誌は再三取材に訪れ、若い娘たちは、こぞって雅流に師事することを求めた。

雅流が出る定期演奏会は常に満員で、他流からも再々お呼びがかかるほどの盛況ぶりだった。

雅流自身は、そういった騒ぎにも人気にも辟易していたようだったが、かといって、極貧を貫くほど愚かでもなく、母のため、生活のためと割り切り、世間の求めるとおりの役割を淡々と演じていたようである。

「雅の音は嫌いよ」

けれど鞠子はそう言い、薫にいたっては、演奏を聞きに来ることさえなかった。

それは、かつての櫻井家の栄華と、そして一人の女の存在を否応なしに連想させるからだろうと――御園自身も、胸が詰まるような気分で思うのだった。


>next >back >index
HOME